テーマ:教育
2020年05月12日
様々なことを考えさせられた回でした。
組織論からみて、世田谷区の教育界で校長がこの中学を作り上げられる素地があったことに驚かされました。もちろん、「他と違う」ことをすることは、多くの誹謗中傷をはじめとする多くの困難や苦労が当時者の方々にはあったと思います。しかし、ともすると昨今はやりの「企業統治」よろしく、組織としては「管理」という大…
続きを読む read more
2019年12月26日
今日、こんなニュースを見ました。なぜ懲戒処分なのかが私にはわかりません。お金を払った以上のものを、得たから?持ち帰ったから?でも、それは捨てられるもの、残飯といわれるもの。私には、「もったいない」と、物を生かしたように読めてしまうのですが‥‥
読解力がないのか、私には、この記事からはそれ以上のものを読み取ることができません。浮かぶのは…
続きを読む read more
2019年08月13日
パンダと山田ルイ53世に共通点!NHK Eテレの「SWITCHインタビュー 達人達(たち)」で、「ざんねんないきもの事典」の監修で知られる動物学者・今泉忠明氏と、お笑い芸人・山田ルイ53世(髭男爵)との対談です。山田さんは最近「一発屋芸人列伝」を発表し、反響を呼んだそうで、作家としても活動の幅を広げられているそうです。驚いたのは、今泉さ…
続きを読む read more
2019年07月10日
朝、NHK朝の情報番組「おはよう日本」で、小学生にいいものが放送されてました。
それは、ランドセルの下に着ける「オプションバック」バックの中には、給食袋や上履き入れなど、歩いているとズルズルとずり落ちたり、小さい子など両手に持ってると、荷物が歩いていると錯覚するような数々のものが、このバックに入ってしまうそうです。
持っていると両手…
続きを読む read more
2019年07月10日
「未来の科学者たちへ」と題された映像を見た。
(チャネルの説明)
「ピタゴラスイッチ」「0655・2355」でおなじみのクリエイティブ集団「ユーフラテス」とのコラボレーションによる科学映像。
NIMSが行っている物質・材料研究だけでなく、科学のおもしろさをお伝えします。
超撥水ふたたび #09 (5:15)
…
続きを読む read more
2019年06月27日
NHK Eテレの超AI入門特別編 「脳と宇宙が繋がる?AIと人間を分かつ意識とは?」をみました。
巷では、「AI(Artificial Intelligence)」がブームになっていますが、そのほとんどが、「デーブラーニング(機械学習)」に焦点を当てたものになっています。
しかし、それは解析技術の側面でしかありません。
一方、…
続きを読む read more
2019年06月09日
「はやぶさ」のドラマティックな帰還で有名になった施設である
「臼田宇宙空間観測所」に行ってきました。
場所は、長野県佐久市。平成の合併前は「臼田町」だったところ。
ピンコロ地蔵があることでも有名なところです。
JRで行くと、北陸新幹線の佐久平駅で小海線に乗り換え、「臼田駅」で下車となります。
小海線沿線日本で一番標高が高い…
続きを読む read more
2019年04月05日
NHK長野のローカルニュース「イブニング信州」で、絵本「すずちゃんののうみそ」が取り上げられました。
(4/12 のNHK「おはよう日本」でも取り上げられました。)
実在する自閉症スペクトラム(ASD)の少女の母親である竹山美奈子さんが、娘の友達に向けて書いたものだそうです。
昨年出版され、「台湾や韓国でも出版され反響が広がっ…
続きを読む read more
2019年03月07日
スティーヴン・ホーキング博士がなくなり、1年がたとうとしています。そんな中、3月6日のNHK クロースアップ現代+で、博士の最後の著作が紹介されていました。
「ビッグ・クエスチョン―〈人類の難問〉に答えよう 」
(原題は「Brief Answers to the Big Questions」)
NHKは、7年前から取材をしてい…
続きを読む read more
2019年02月21日
入学や新学期を控えて、子供へのスマートフォンの対応をどうするか悩む時期に入ってきています。そんな中、2月19日の「クロースアップ現代+」を見ました。タイトルは、
「”スマホ脳過労”記憶力や意欲が低下」
でした。その中で、特に気になったのは、東北大学の川嶋先生の
「スマホの使用時間が長い子どもの大脳に発達の遅れが見られる」
との指…
続きを読む read more