共産主義の拠り所としての「資本論」イメージがつきまとう本著。
しかしそれは、イデオロギー化され、ゆがめられているものであることは大学時代に経済の講義から知っていました。
加えて、今回の番組で現在世界的な課題とされている「SDGs」の考えにも通じる部分が語られていたことを知りました。
人間の活動も自然の中で、地球規模でとらえられ…
続きを読むread more
爆笑問題の田中さんが、くも膜下出血で救急搬送されたとのこと。
しかし、対応が早くて大事に至らなかったということで、良かったと思いました。
ただ、コロナ禍の中での救急搬送。
医療崩壊叫ばれる中、コロナ患者が救急搬送中に死亡したり、救急の受け入れ先がないという状況に陥っているというニュースも聞かれるようになってきている中での救急搬…
続きを読むread more
文芸春秋 2月号。
特集記事の「第二次コロナ戦争」は大変役に立った。
コロナ禍のこの年末に向けての動きについて、尾身会長の言葉が重い。
また、安倍政権から菅政権、現在の政権について語った片山氏の分析については、二次大戦中の「欲しがりません勝つまでは」と標語や精神論に頼って、方策を見失っていた当時の軍部や政治家と重なって見え…
続きを読むread more
劇的でした。
石川選手と伊藤選手の試合は、点差がついても全く点差があてにならない、好ゲームでした。
NHKの「プロフェッショナル」など、様々なドキュメント番組で石川選手の苦境と努力を見ていたので、
優勝者インタビューに、感情の高まりで答えられなくなった場面では、思わずこちらも涙してしまいました。
幼いころから卓球をを初め…
続きを読むread more
今年は中止となってしまったOMF。
「Seiji Ozawa Matsumoto Festival」
毎年、地元の長野朝日放送ではその年のフェスティバルの演目を放送しています。
今年は中止になったのでというわけかどうかはわかりませんが、
去年のフェスティバルで大変人気だったプログラムの「ピーターと狼」が放送されます。
…
続きを読むread more
12/16に、セカンドライブがありました。オンラインでの視聴になりましたが、KEIKOさんの歌の魅力あふれるライブでした。
ファーストアルバムの「Lantana]からの楽曲が主でしたが、曲の雰囲気に合わせて激しく、時には穏やかに変幻自在。どこか整っているCDとはまた一味違う世界があったように思います。歌の世界に入ると豹変。改めて声の魅…
続きを読むread more
3人の女性ボーカルユニットの「kalafina」が2019年3月に活動を停止。3人のそれぞれの声の特徴と役割がぴったりとはまった世界観に魅了された一人です。
中でも低音部からアンサンブルを下支えしつつ、表情豊かなKEIKOさんの歌声には特別にひかれていました。
ソロアルバムは、私の魅了された低音の魅力は抑えめで、明るいアルバムになっ…
続きを読むread more
「サピエンス全史」著者のハラリ氏と若者とのやり取りから、世界のとらえ方の新たな視点や発見がありました。「パンデミック」は大きな要素ではありますが、内容的にはそれだけにとどまらない「対立」「団結」など分野を超えて本質的なやりとりがされている印象でした。フィクションとそれらの選択、選択に際しての指針についても語られていて、とても興味深く視聴…
続きを読むread more
2019年の台風災害から、1年がたちました。
今日は、ニュースもその話題で持ちきりでした。
昨年は、特に千曲川流域の被害が顕著で、上田市の別所線の橋梁が落下したり、長野市では堤防が決壊して甚大な被害が出ました。激流となって住宅地に流れ込む千曲川、そして水に漬かる新幹線の映像は記憶に残っています。
あれから1年、ボランティアの方々や…
続きを読むread more
コロナ禍の中、人がいなさそうな平日を狙って、古い歴史を持つ、長野市の「戸隠神社」へ行ってきました。
今回は5社のうち、中社を参拝。中社の西参道から入りました。こちらからだと駐車場から拝殿に近いから。
そうはいっても現在工事中の大鳥居にまで行きました。
平日だったこともあってほとんどだれもいず、木々の生い茂る高原の涼しい空気に触れな…
続きを読むread more
昨年10月の台風19号で橋が落ちた別所線。来年の「3月28日に向けて全線開通を目指す」ことが発表されました。コロナ禍の中で、明るいニュースです。
現在は、上田駅とその隣の駅である城下駅の間が不通になっいて、この間はバスの代行運転になっています。3月に向けて、橋梁も撤去されて復旧工事中。ただ今は、川の水量が増える時期なので工事は休止中。…
続きを読むread more
アメリカのボストン市が、2020年9月1日を「Seiji Ozawa Day(小澤征爾の日)」に認定したそうです。毎年開催され、総監督を務める「セイジ・オザワ松本フェスティバル(OMF)」のホームページで見つけました。
9/1は、小澤総監督の誕生日。今年で85歳になりました。例年であれば、フェスティバルの中でオーケストラがハッピーバー…
続きを読むread more
「飛沫が飛ぶ」ということで、コンサートを始め学校での授業でさえもがこのコロナ禍の中で「合唱」が敬遠されています。
そんな中世界的なマエストロであり、東京混声合唱団の音楽監督である山田和樹さんが、「口を閉じで歌うハミングでは・・・」と、3人の作曲家に楽曲の制作を依頼しました。それが、「題名のない音楽会」で演奏されました。作曲家は…
続きを読むread more
15日のETV特集ですが、良い番組でした。
タイトルに名前が挙がっているサヘル・ローズさんは、NHKの「探検バクモン」の進行役として出演されていました。
今回視聴したドキュメンタリーは、そのサヘルさんに密着した7年間の記録です。
サヘルさんが、イラン・イラク戦争の孤児で、日本に来てからもいじめにあうなど自殺を考えるほど苦しみ、大変…
続きを読むread more
8月15日は、日本の敗戦記念日。これからも「戦後」が続きますように。
続きを読むread more
今日は、75年前に長崎に原爆が投下された日。
続きを読むread more
今日は、75年前に広島に原爆が投下された日。
続きを読むread more
安曇野インターを降りて白馬方面に向かう県道の途中のドライブイン 「信州 安曇野スイス村」。7/31付で閉店か?(あずみ野テレビより)
ドキッとさせられるニュースでした。
が、昨日 8/3にホームページの「あずみ野だより」、ホームページに「誤り」であったことが報告されました。
なんでも、「閉店のお知らせ」が7/30に誤ってホーム…
続きを読むread more
コロナの影響が止まりません。そのような中、「マスクをすること」が「エチケット」となってきました。
しかし、マスクは万能ではありません。コロナウィルスは、その大きさから布マスクなどの隙間をすり抜けて来るそうです。ただ、ウィルスを感染させるのに大きな役割を担う「飛沫」の飛散を抑制する効果はあるとのこと。
つまり、相手の飛沫を防御し、自ら…
続きを読むread more
今日は、沖縄慰霊の日75年前の1945年6月23日。市民をも巻き込んだ沖縄戦で、日本軍の組織的な戦闘が終わった日とされています。
続きを読むread more